忍者ブログ

bernadette

Home > ブログ > 雑多

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

氷漬けの朝

 悲しみは人に覆いかぶさってくるものだと、誰かが歌っていたのを思い出した。
 薄い毛布に包まれた体をさらに小さく丸め、目覚めた私を待っていたのは朝の冷たい空気だった。瞬きのたびに意識が現実へと戻ってくる。夢の残滓を引きずりながら、私は自分が、自分のベッドにいるのだということを思い出す。
 ひやりとしたフローリングに足をつけ、つま先だけで歩いてそっと部屋を出た。静まりかえった家の中では呼吸する音すら嘘のように響くものだから、私はこれが夢の続きではないかとかすかなおそれすら抱いた。足が冷たい。指先が冷たい。全身から、熱という熱が消えてしまったのではないかと思うほど、すべてが冷たい。
 リビングにはやはり人はいなかった。同居人は仕事か、何かか、テーブルに置きっぱなしのマグカップだけがいたことを証明している。半分だけ閉じられたカーテンの向こう側からは真昼の日差しが降り注ぐ。だというのにリビングの空気は冷え切っていて、いっそう私を悲しくさせる。
 そうだ、私は悲しいのだ、と唐突に気付いた。起きる直前まで見ていた夢をひきずる私はいまだ、夢の中の私のままでいる。死人のように冷たい体で、氷漬けの部屋の中で一人、目覚めた私のままでいる。
 冷たい。
 冷たい。
 冷たい。
 悲しい。
 なぜこうも悲しいというのか。ただの夢だというのに。夢は終わったというのに。冷えた体を抱きかかえうずくまる。カーペットの織り目の正しさが目に沁みて痛む。凍えたつま先は青白く、息絶えたひとの色をしている。
 悲しい。
 悲しい。
 悲しい。
 するり。
 冷たい足にすり寄る気配が、私を現実に引き戻す。にゃあ。猫の声だと認識するまで数秒かかった。次いで、私の足へ堅いものがぶつかる感触がした。カーペットの上を悠々と歩く黒い毛並みに金色の目をした猫は、にゃあ、ともう一度、私の目を見て鳴いた。
 ぎこちなく両手を差し出せば、手のひらに頭をすり付けてくる。朝のあいさつだ。私によく慣れた猫は、出された手に頭をすり付けるのだ。黒いつややかな毛並みが一瞬でぼやけ、何も見えなくなる。
 抱き上げた猫は何もいわず、私の肩にあごをのせ、やがてすぐに喉を鳴らし始めた。ひなたぼっこをしていたのか、撫でた背中は熱いくらいの温度を持っていた。指を滑らせるたび、私の体に体温が戻ってくる。凍った体が溶けていく。ここは冷凍された人々のための墓場ではなく私の家のリビングで、私は冷凍された死体ではなく生きた人間で、私はひとりではなく、猫がいる。それだけだ。それだけの事実と現実が今、私の心を救っている。
 覆い被さっている悲しみをはぎ取るように、猫が私の肩に爪を立て、大きく口を開く。それはただのあくびだったが、確かに、私の夢の残滓をほろほろと崩していった。
PR

春の話

 およそ二ヶ月ぶりの故郷の空気はまだ冷たく、雪の名残のにおいがした。
 十時間座り続けた腰の痛みと足のむくみによろめきそうになりながら、なんとかバスのステップを降り、乗務員に差し出された赤いスーツケースを受け取った。ちらりと覗いた荷室には、色とりどりのスーツケースが積み込まれ、最終目的地へ着くのを待っている。
 朝、七時手前。どうやらこのバス停で降りるのは私だけだったらしい。中年の乗務員と頭を下げあいながら、バスに背を向けおそるおそる歩道を歩く。溝の浅いブーツでは凍った地面を歩くには心許ない。吐く息の白さと、そこかしこに残る灰色の雪の塊に、私は自分の生まれ育った町を歩いているのだという漠然とした実感を抱く。くすんだ青白い駅舎の向こうには似たような色合いの空が広がるばかりで、昨日までいた東京の青空がまるで嘘のようだ。引きずったスーツケースの車輪の音と、私の慎重な足音、そして駐車スペースに停まる車のエンジン音に、夜行バスが走り出す轟音が混ざって遠ざかっていった。
 迎えの車は、駐車スペースの真ん中ほどに停まっていた。丸いフォルムの外観は遠目からも分かりやすく、メタリックブルーの塗装は寝起きの目にはなおいっそう鮮やかだ。運転席に座っている人影が確かに姉であることをみとめて、私は歩く足を早めた。
「おはよう。おかえり」
 助手席の窓を開けた姉は、二ヶ月前とさほど変わったようには見えなかった。かけられた言葉もいつも通りで、私は一瞬、返事に詰まる。
 ぽつり、と目の前に落ちてきたのは雨粒だった。ひえびえとした空気を切り裂くような雨粒に、春の穏やかさは欠片もない。開けられた窓の内側から、暖かな空気がそっと流れ出して私の頬を撫でていく。
「……ただいま、ねえちゃん」
 微かなぬくもりに動かされるように、私はようやく言葉を返し、不器用に笑った。

舞台の上

種をまくのに適したある日、近代的な図書館で面白くなかった芝居に興味があるふりをした話をしてください
さみしいなにか

 丸い形をした図書館は、有名な建築家がデザインした斬新なデザインだそうで、そう言われれば斬新なんだろうなあ、とわたしは思う。円の中心に集うカウンターと閲覧席は、光を取り込むようにとられた窓のおかげでどこまでも明るい。その一方で、中心から外れた外周は背の高い書架と相俟って薄暗い。そこにいるといつだって、光に寄ることのできないかなしい生き物になったような気分になった。
 あるいは、そう。規則正しく並べられた書架の隙間から、光に照らされた中心部を覗くたび、眩いステージに立つ誰かのことを思い出す。そして、そのステージを眺めているしかできない、客席に座る誰かのことも。
 しゃがみこんだわたしの目に映るのは文学書の背中ばかりだ。欲しいタイトルは確かに覚えているのに、目でなぞっていくうちにそれを通り越してしまう。さまよう指先をひとつひとつ、本の背に押しつけては唇でタイトルを紡ぐ。幾度もそれを繰り返してようやくたどり着いた本の頭に人差し指の先端をひっかけ、そっと本の列から抜いた。
 ゆっくり立ち上がる。昼間だというのに薄暗い図書館の隅で覚えた立ち眩みは、わたしの目の前を一瞬だけ真っ白にした。スポットライトが当たった瞬間のような熱と眩しさはあっという間に過ぎ去り、ゆっくりと元の薄闇が戻ってくる。微かな頭痛に額をおさえたわたしの横で、その人はなんにも言わずにひっそりと立っていた。

「探していたのは、それ?」
「うん。でも、もう一冊探さなきゃ」
「そう」
「先に閲覧席に戻ってて良いよ」
「ううん、待つよ。一緒にいる」

 わたしの拒絶はいつだって受け入れられない。その陰にあるほの暗い感情を知ってか知らずか、横に立っていた男は薄く笑ったようだった。

「それ、読みたかったのかい」
「うん」
「この前の舞台の原作だ」
「うん」
「あの舞台、気に入ってくれたの?」
「……うん」

 嘘だ。ひきつりそうになる喉を必死に誤魔化しながら、わたしはその人に視線を向けないまま小さく頷いた。嘘だ。真っ赤な嘘だ。腕に抱えた本を抱きしめるふりをして力を込める。本に命があったならきっと、苦しいと泣き叫んでいただろう強さで絞め殺す。まったく面白くもなければ興味もなかった舞台の原作は、わたしのまったく見当違いな八つ当たりを受けて小さく軋み声をあげた。
 ふらりと一歩を踏み出したわたしの後ろをついてくる気配がする。どうやらわたしを一人にはしてくれないらしい。明るいところと暗いところの境界線を越えないように、足下にばかり目を向けていたわたしは、探していた書架を通り過ぎたことに気付いて緩慢に振り返った。そこにはやはり、わたしと数歩分の距離を置いた男が穏やかな表情で立っていて、少しだけ呼吸を忘れてしまった。光の射さない空間でも、この男はなぜこんなにもきれいな顔でいられるのだろうかと、抱きしめ続けている本に問う。答えは返ってこない。

「どうしたの」
「なんでもない」
「そう」
「うん」

 男の横をすり抜けて、書架と書架の間に逃げ込んだわたしの耳に届くのは足音だ。振り返らない。きっと男はあの、怒りも悲しみも喜びもない、ただただ穏やかな顔をしているだろう。舞台の上で演技している時の方がよほど人間的だ。舞台を降りたとたん人間らしさが鳴りを潜めてしまうこの男のことを、わたしは怖れている。なにをいってもなにをされても穏やかな表情を崩さない美しい男を、わたしはきっと、誰よりも怖れている。
 男がわたしの横に立つ。衣擦れの音に意識を向けないよう、さっきと同じことを繰り返した。目と指先でタイトルを一つ一つなぞりあげていくのは、まるで、人の背骨をなぞる行為に似ていると、ふと思う。あるいはあばら骨をなぞるそれか。ゆっくり一つずつ丁寧に、何一つ逃さないように。タイトルを音もなく読み上げながら、上の段から下の段へと移る。片腕で抱えたままの本はやがて、しゃがみこんだわたしの胸の下でつぶされた。
 やがて本の列から抜かれた一冊に、もう一度、男が笑う気配がした。

「それも、僕が前に出ていた舞台の、原作だ」
「うん」
「あの舞台、気に入ってくれたの?」
「……うん」
「嘘だね」

 なめらかに耳朶を打った声に顔を上げても、そこにあるのはいつもと変わらぬ穏やかな表情だった。きっとわたしは滑稽な顔をしていただろうに、その人はあざ笑うことも嫌悪することもなかった。ただ、わたしと同じようにしゃがみこんで、その美しい顔をそっと近付け囁いた。

「その本の舞台だって、君の興味を引いた訳じゃないんだろう」

 無言を貫くわたしの心など、きっとこの人には分からないだろう。いつだって穏やかな顔を崩さない男が唯一泣き叫び、怒り、喜びに笑う瞬間を、薄闇の中から見つめることしかできない空しさなど。眩い光の中で誰かと抱き合う瞬間に強く唇を噛みしめる悲しみなど。こんなにも近いのに、どちらかがバランスを崩した瞬間に触れあってしまいそうな距離なのに、指先さえ動かすことのできない苦しみなど。
 わたし自身のこころに雁字搦めになってしまった体では、どんな言葉も無意味だ。だからわたしは本を抱きしめ続ける。本当に抱えたいものの代わりに、わたしはこの両腕で、忌まわしいラブストーリーを絞め殺すのだ。

「うそつき」

 ほとんど声にならなかった囁きにどんなに男の心が籠もっていたとしても、わたしのこの心は救えない。

逃避行未満

親を殺したその日、家にプリントを届けに来たクラスメイトに、私はすべてを打ち明けた。
 髪をそれとなく茶色に染めて、化粧品で上手に色を付けたクラスメイトは、私の唐突な言葉に、大きな目をぱちりと瞬きさせた。黒く長い睫毛とグラデーションの瞼が印象的な瞬きだった。

「殺した? 親を?」
「……うん」
「じゃあ、家の中に、その、親の死体があるってこと?」

 親の死体を、のところを小声にして聞いてきたので、私は神妙な顔で頷いた。
 なんだかもう、どうでも良かったのだ。本当に、もう、どうにでもなってくれれば良いという気分だった。親を殺したのは深夜の2時頃で、クラスメイトがやってきたのは午後の4時だから、ゆうに14時間は経っている。それだけの時間が経ってしまったから、人を殺した瞬間の興奮や、その直後の後悔も何もかも、私は噛み砕いて呑みこんでしまっていた。後に残るのは無気力だ。私の部屋のベッドで無残に死んでいる親から目を逸らそうが眺めようが、死体は死体のまま、何も変わらない。そうと気付いてしまえば、自分の衝動任せの行為を隠すのは無意味だという諦めはすぐに生まれてきた。
 そういうわけで、クラスメイトに警察を呼ばれても良かったし、恐怖に悲鳴を上げられても良かった。そういう諦めだった。
 ところがクラスメイトは、頷いた私をじっと見て、そのまま黙り込んでしまった。予想外の反応に、声を掛けようか、どうしようか、と少し悩む。とはいえ、かける言葉は特になかった。仕方なく一緒になって黙り込んでいると、クラスメイトはそれまでの沈黙がなかったかのように、いつも通り、プリントを届けに来たと言う時の声色で提案してきた。

「じゃあさ、京都に行こうよ。旅行」

 今度は私が黙り込む番だったが、結局それも長く続かず、私はなんとなく、神妙な顔で頷いた。


※少女と少女の逃避行にもならない京都旅行。
※少女A…親を殺した。外見が地味。少女B…化粧も髪染めも悪いこともする。


1)京都旅行準備編
・貯金額の確認と、いったん家に帰って荷物詰めてくる
・服、地味なのしかないなら貸してあげる
・せっかくだから化粧をする
・初めて新幹線の切符を買う
・二人並んで京都行の新幹線に乗る

2)京都到着編
・着いたら深夜だけど泊まるところがない
・Bが途中からずっと携帯をいじっていた
・ついてきて、というからついていったら、ラブホテルだった
・泊まるだけならいけるいける、とのこと
・その晩は一つのベッドに二人並んで寝ることにした
・どうしても眠れなくて、一人、床に転がって寝る

3)旅行の朝編
・なんで床で寝てるの、という笑いから始まる
・ホテルを出て、適当な喫茶店に入って行き先を決める
・ところでなんで京都旅行なのか

4)旅行の昼編
・嵐山

5)旅行の夜編
・今度はきちんとホテル(ビジネスホテル)をとる
・ツインルームなのでベッドは別々
・ホテルは2泊とった
・Bが携帯の電源を切る
・Aは携帯を持っていないので、これ以降は観光マップ頼り

6)二日目の朝編
・行き先はあっさり決まったので、二人並んで宿を出る
・伏見稲荷に朝から行く
・鳥居をくぐっていく時の不安
・山登り
・実を言えば、私、

7)二日目の昼編
・清水寺
・舞台の上から景色を眺める
・観光客の声を聴きながら、二人で並んで、こそこそと内緒話

8)二日目の夜編
・その日は一つのベッドに入って、抱き合って眠った

9)三日目の朝編
・荷物はすべてコインロッカーに預けてきた
・どこに行こう
・どこでも良いよ


バグ

 人にはきっと、ラベルが必要だ。個人名だとか外見の特徴だとか、そういうものではなく、どんな集団に所属している存在なのか、どの集団がその人の基準になっているのか、という、ラベルが必要だ。たとえばサラリーマンだとか。たとえば電車の乗客だとか。そういう、曖昧で、意味が広くて、でも確かに、その集団の構成員なんだと分かるような、そういうラベルが。
 わたしにはすでにラベルが貼られている。いわく、「女子高生」。ちょっと短いスカートに、背伸びしたような化粧品とかわいらしい持ち物を持った、女子高生というラベルが、きっと、わたしの全身には貼られている。視界を邪魔しない程度に隙間なく貼られたわたしのラベルは標準的だ。どこもおかしくない。人混みに紛れてそのまま大きな事故に巻き込まれてあっけなく死んでしまうような、映画のエキストラのような、風景の一部だ。それが、わたしが愛してやまないラベルのはずだった。
 それを剥がそうとする手を、わたしは許さない。そんな話をしたときに、男が真っ先に発した言葉は「馬鹿だな」という一言だった。

「いずれお前もこうなるよ」

 疲れ切った顔をした男はそう言って、いやらしく笑ってみせた。わたしが一番いやな顔だ。ひたすらにもがく人間を、何もかも知っているような目であざ笑う。馬鹿だ、無駄だ、滑稽だ、とわたしを否定する言葉が銃弾になってその辺りを飛び交うのだ。
 いずれそうなる? どうなるというの? わたしも、あなたのように、あなたたちのように、諦めきった顔で全部受け入れて、通り過ぎる人たちをただ黙って眺め続けるような、そんなものになるというの?

「いやだ」

 そんなものにはなりたくない。血を吐きながら首を横に振ると、視界の端に奇妙に折れ曲がった白い手足が見えた。体中が痛い。そして熱い。さらに目を遠くへ凝らすと、見慣れたスクールバッグが中身を吐き出して転がっているのも見えた。お気に入りだったティント・リップや香水は、車とぶつかった衝撃で割れてしまったに違いない。

「いやだって言ったっておまえ、本当に、馬鹿だな」

 人の声が聞こえる。おい大丈夫か、これはもうダメだ、車のナンバーは、しっかりしろ、救急車を、いや警察だ、誰か、誰か、誰か。男も、女も、年齢もばらばらの人たちが必死な顔でわたしの周りでざわめいている。
 死にたくないなあ、と思う。そう思ったのが分かったかのように、やっぱり男は笑うのだ。人混みの中、私を助けようと必死な人たちに紛れて、でも誰にも気付かれないまま。

「そんなになっても死なないんじゃあさ、何やったって無駄だよ」

 誰も彼もが、男の方など見向きもしない。うすら笑った顔色の悪い男など、この世界に存在しないのだと言うかのように。
 向こう側からサイレンが聞こえる。救急車がきた、もう大丈夫、あと少しがんばるんだ、必ず助かるよ、そんな慰めの言葉が私に降り注ぐ。言っている人々は誰も、それが真実だと思っていない。分かっていながら嘘をつく。大きなトラックにひき逃げされた哀れな女子高生はもう助からないと、分かっていながら希望を吐き出す。沈痛な顔。今まで何度も見てきた、何度も繰り返してきた光景だ。彼らは何も知らないから、そんなことを言えるのだ。
 死にたくない、と必死に呟けば、やっぱり口から血が溢れてきた。一番近くにいた男の人が悔しそうに顔を歪めて、必死に涙を堪えていた。三文芝居だな、と嘲る声は聞こえなかったことにした。
 救急車に乗せられたわたしを追うように、男はあっさりと同乗してきた。救急隊員はやっぱり男の存在など知らない風に動いて、わたしに声をかけ続ける。その目にも諦めが浮かんでいるのが分かって、だったら最初から無駄なことなどしなければいいのに、と思った。死ぬって最初から決まっているのなら、下手な慰めなんてむしろ残酷だ。その残酷さが刃となって、わたしの心をずたずたにしていく。
 何度繰り返したって痛いのはいやだし、死ぬのは怖い。死にたくない。わたしはいつだって、恐怖に押しつぶされそうだ。何をどうやったって死なないと分かっていても、それを証明したくて仕方がないし、それが正しいんだって証明されたところでわたしの死への恐怖は変わらない。むしろ証明されればされるほど、わたしは死ねないのだという事実が圧倒的な絶望感となって体を蝕んでいく。
 おまえはバグだよ、と男は言った。この世界に存在する無数のバグのうちの一つだよ、と。おれが誰にも見えないのと同じように、だんだん、だんだん、普通の人間の中から弾かれていくんだ。
 いやだ。わたしはならない。そんなおぞましいものにはならない。わたしはこの世界のバグなんかじゃない。わたしは普通の、ただ死ぬことが怖いだけの、ふつうの女子高生だ。体中にべたべた貼り付けたラベルをこれ見よがしに提示して、わたしは普通の人間として振る舞うのだ。ああ、けれど、こんな怪我をして、こんなに汚れているんじゃ、この制服はもう着られない。アスファルトで擦ってしまった短めのスカートも、道端で死んだスクールバッグも、もうわたしを守ってくれない。ラベルを、貼り直さなければいけない。
 かわいそうに、と疲れ切った顔で男は言う。そんなこと、これっぽっちも思っていないくせに。